初めての大人バレエ発表会|費用の目安と準備の流れ

大人のバレエ発表会

大人になってから始めても、バレエ発表会に出られる機会はちゃんとあります。

スポーツクラブのイベントだったり、お教室が主催する舞台だったり、かたちはいろいろです。

発表会の目的は「練習の成果を披露すること」。

でもそれだけじゃなくて、舞台特有の緊張感を味わえたり、仲間と一緒にひとつの作品を作り上げる喜びを体験できたりもします。

マイコ

大人になってからだと、こういう機会って案外少ないので、新鮮な刺激になるんですよね。

目次

大人バレエの発表会形式と頻度

発表会の形式は大きく3つに分けられます。

劇場で行う発表会

照明や舞台装置が整った本格的な環境。衣装やメイクも華やかで、観客も多く入ります。

バレエの発表会は、こちらのタイプが多いです。非日常感は抜群ですが、その分費用はやや高め。1〜2年おきに開催されることが一般的だよ

おさらい会

お教室のスタジオやレンタルスタジオなどで行うカジュアルな形式の発表会。

照明とかも省かれることが多く、衣装を借りることもあれば、時にはレッスン着で踊ることも。

費用は抑えられ、練習の成果を気軽に披露できる初心者が挑戦しやすいスタイルです。

マイコ

年1回や発表会と交互にやる、不定期など頻度は様々。開催しないお教室もあります。

他の教室と合同の発表会

複数の教室が集まる大規模な舞台。参加者も多く華やかですが、リハーサルが増えるなど準備は大変です。

それでも普段と違う環境から刺激を受けられます。定期イベントではない限り、不定期の開催です。

マイコ

先生同士が知り合いで、協力し合うケースが多いようです。

「踊り」「演目」のタイプ

発表会でどんな踊りに挑戦できるかは、お教室の方針によって大きく変わります。

希望しても必ずソロができるとは限らず、申込者を鑑みて、先生が演目を決めることもあります。

代表的なタイプは次の3つです。

ソロ(バリエーション)

憧れの作品を一人で踊るスタイル。負担は大きいけれど達成感も格別。ただ、初心者には厳しい側面もあります。

少人数作品

2〜4人ほどで踊るタイプ。レベルを合わせて分けるケースもあり、先生がオリジナル振り付けをすることも多いです。

大人クラスまとめて

大人全員でひとつの作品かコールドにチャレンジするタイプ。ソリストとして上手なジュニアや若手を迎えて踊ることも。

初心者でも参加しやすく、体力的にもバリエーションと比べると比較的楽です。

大人バレエ 発表会の費用

「発表会ってどのくらいお金がかかるの?」——これは多く人が気になるところだと思います。

目安を紹介しますね。

大人バレエ発表会の主な費用と目安

項目目安
出演料5〜15万円(リハーサル代や会場費・運営費など含む)
衣装代8,000〜2万円/演目(貸衣装が中心)
写真・動画代写真1枚700円〜/DVD 5,000円〜
雑費3,000〜1万円程度(母の会の費用など)
先生への謝礼3,000〜1万円程度(任意)

出演料にすべてが含まれるわけではなく、あとから追加でかかる費用もあるのが特徴です。

なので「トータルでどのくらい?」は、先生や同じお教室の経験者に確認しておきましょう。

マイコ

費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

大人バレエ 発表会の流れ

発表会の流れは以下の通りで、バレエの発表会ならではのイベントもあります。

STEP
演目決定

最初に決まっていることもあれば、申込後に決定するケースも珍しくない。

STEP
振付スタート

先生のオリジナルもあれば、原作に近い振りで進むことも。

STEP
リハーサル(練習)

ソロだったら10分程度~ 大勢だったら30分~ぐらいの練習が繰り返される。

STEP
全体通し稽古

ある程度振り入れが終わり練習が進んできたら行われる

STEP
照明合わせ・衣装リハ

本番の1ヶ月前などに実施。

STEP
ゲネプロ

当日に行われる。(前日にすることも)

STEP
本番

観客の前で成果を披露。打ち上げがあることも^^

練習開始の目安

発表会の準備期間は、スタジオの方針や作品によって大きく変わります。

半年以上かけてじっくり仕上げるところもあれば、3か月ほどで一気に仕上げる教室もあります。

おさらい会の場合、練習期間は短くなる傾向があります。

本番直前になるとリハーサルが増えていくのはどこも共通です。

ポイント

  • リハーサルは週1回以上設けられることが一般的
  • 合同練習や照明合わせなど、参加を求められる日もある
  • 舞台リハーサルは参加必須(前日や当日に行われる)

【体験談あり】大人バレエ 発表会のメリット・デメリット

発表会に出るかどうか迷うとき、一番気になるのは「メリットとデメリットのバランス」ではないでしょうか。

実際に参加した人が感じやすいポイントを紹介しておきますね。

メリット

メリットは人によりますが、「舞台で披露する」という大きな目的があると、普段のレッスンでは得られないものがあります。

  • 舞台を意識することで一気に上達できる
  • 憧れの踊りに挑戦できる
  • 仲間や先生とのつながりが深まる
  • 終演後の達成感が格別

デメリット

舞台で踊るためには、練習以外にもかける工数や費用がでてきます。心理的な負担も少なからずあります。

  • 費用の負担が大きめ
  • リハーサルのための時間調整は大変
  • 人間関係に気を遣うことも
  • 緊張やプレッシャーもある

こうして見ると、「楽しい!」だけではなく現実的な負担も伴うのが発表会です。

メリットとデメリットの両面を知ったうえで参加を決めると、舞台に立つ体験をより楽しめるはずです。

マイコ

事前に心構えがあると、負担も前向きに受け止めやすくなりますよ

体験談:10回以上発表会に出て感じたメリット・デメリット

私自身、10回以上出てきましたが「舞台は本当に緊張するし大変!」というのが正直な感想です。

それでも終演後の清々しさや、仲間と笑い合った思い出はやっぱり代えがたいものでした。

よかったなと思える点

  • 細かいところまでしっかり指導され、練習もできた
  • バレエ仲間と仲良くなった(レッスン後の食事や打ち上げは本当に楽しかった!)
  • 衣装や照明、舞台セットでは、少なからず気分が上がった
  • 上達したなと思った(当社比)

ただ、試練もありました(笑)

  • 体力が持たず、難しいパに苦戦し、練習は大変だった
  • バレエに時間が取られ、その他のイベントを調整せざるを得なかった
  • 本番の緊張感はやばかった・・
  • 人間関係のいざこざも経験した

辛かったことからも学びが

イヤなことからも得るものがある発表会!

ステップや魅せ方は研究しましたし、「どこまでバレエにつぎ込むか」と「他にすべきこと、したいこと」とのバランスを立ち止まって考えることもありました。

緊張の心理学を学んだり、人間関係もコミュニケーションや自分の価値観を見直したきっかけにもなりました。

マイコ

総合するといい経験をしたなぁと改めて思います

発表会「必ず出ます派」と「見送ります派」の声

発表会への考え方は本当に人それぞれです。参考までにどんな理由で参加したのか、特徴があるのかをご紹介します。

「発表会は必ず出ます」派

発表会は毎回出るし、なんなら教室の掛け持ちで年に2回以上出る人たちです。練習熱心な人も多く、着実に上達している印象があります。

必ず参加派の特徴

  • 舞台慣れをしてくるので、舞台度胸もある
  • 発表会に詳しいので、頼りになる
  • さまざまな踊りを経験している

主な参加の理由

  • 衣装や照明、セットの中で踊ると気分があがる
  • やりたいバリエーションに挑戦できる
  • みんなが出るから、先生に誘われたから
  • 先生から普段とは違う指導をしてもらえる
マイコ

人間関係や時間調整は毎回大変なこともあるけど、本番だけじゃなくて、練習も楽しい!

「発表会は見送ります」派

発表会は出ないと決めている人や、毎回じゃなくて時々出るという人たちもいます。

見送ります派の特徴

  • 舞台は緊張するので、レッスンのほうが好き
  • バレエはそこそこの趣味
  • 特にバリエーションとかに憧れはない

主な不参加の理由

  • レッスンで十分楽しいから
  • 家庭や仕事の事情で出演が難しい
  • 以前に出たら、大変・面倒だったのでもうイヤ
  • 費用負担が大変

みんなの練習姿を見ていると、ちょっと疎外感を感じることはあるよ

用語ミニ辞典

バレエの発表会で登場する用語をまとめてみました。

用語意味
リハーサル踊りを練習する時間。
上手(かみて)舞台に立った踊り手から見て左側。客席からは右側
下手(しもて)舞台に立った踊り手から見て右側。客席からは左側
通し稽古出演者が揃って、最初から合わせるリハーサル
照明合わせ舞台監督や照明さんが来て、全体を見せるリハーサル
場当たり舞台上で立ち位置や出ハケなど舞台上の動線を確認する時間
ゲネプロ会場で衣装・照明・音響を本番通りに行う最終リハーサル

大人バレエの発表会でよくある質問

演目は選べますか?

希望を伝えられる場合もありますが、先生が全体のバランスを見て決めることもあります。

練習に出られない日があっても大丈夫?

照明合わせやゲネプロなど必須日程以外は、相談できるケースが多いです。

発表会は必ず出ないといけませんか?

大人クラスは希望者のみが一般的です。無理に出る必要はありません。

途中で辞退できますか?

事情があれば可能ですが、費用の返金はタイミング次第。事前に規約を確認しておきましょう。

出ないとデメリットはありますか?

レッスン時間が変更・休講になる場合や、疎外感を覚えることはあります。

初心者ですが、練習についていけますか?

先生がレベルを考慮して振付をつけてくれるので安心。群舞から参加する方も多いです。

子どもの頃の発表会と大人の発表会の違いは?

子どもは“育成”ですが、大人は“楽しみ・学び”が中心。雰囲気も和やかです。

チュチュを着たくないのですが?

先生に相談すれば、ドレス風やロマンティックチュチュなど別の衣装を選べることもあります。

大人でもチュチュを着られますか?

もちろん可能です。大人になってから憧れを叶える方もたくさんいます。

まとめ

大人バレエの発表会は、上達と非日常を一度に味わえる貴重な機会です。

舞台に立つ経験が必ずしも正解ではありませんが、挑戦できるチャンスがあるのは素敵なことだと思います。

応援しています!

  • URLをコピーしました!
目次