バレエ初心者向け|初めてトウシューズで踊るバリエーションの選び方

初ポワント

大人バレエの憧れ「トウシューズ」。

履くとその大変さに目をむきますが、発表会はポワントで挑戦したい!という思いも強いもの。

私も全員バリエーションという発表会を10回以上経験。

私を含めて、『初めてポワントで踊る!』というバレエ仲間も何人もいました。

初めてさんからの話を聞て、練習を通して知った「初めてポワントで踊る場合のバリエーション選び方」と具体的な作品についてご紹介します。

目次

初めてポワントさんのバリエーションの選び方

バレエシューズと同じように、とはいかないトウシューズ。

初めてポワントで踊るのに適しているバリエーションの選び方をご紹介します。

初のバリエーションは、振付の変更ありを前提とさせていただきます。

マイコ

例えば、ピケをストゥニューにするなど。振付の変更がしやすいものが選ばれる印象はあります。

「苦手なポワントでの動き3つ」を避ける

周りの声を聞いていると、次のポワントワークが苦手という人が多いみたいです。

ルルベアップが苦手

これが一番なんじゃないかというくらいの難敵。

ピケ立ちはできるんだけどルルベアップがものすごくに苦手、という人は数知れず・・

バリエーションを選ぶコツは「ルルベアップが少ないものを選ぶ!」です。

ルルベアップばっかりのやつを選んで、めっちゃ後悔!


何度もポワントで踊っていても、ここは苦労するところ。

マイコ

「ズル立ち(膝を曲げてポワントを立ててから立つ)でもいい」という人がいました。けど、美しくないを通り越して、醜くみえてします。。バレエの先生が厳しく指導する理由ではないでしょうか。

回転

回転に苦手意識を持っている場合、トウシューズでの回転はさらに大変です。

回転のパ
  • ピケターン
  • ピルエット
  • フェアテ
  • アティチュード・ターン
    など

ほとんどのバリエーションは、残念ながら(?)回転が含まれています。

選び方のコツは、ピケターンで回転数が少ないものをチョイスすることです。

マイコ

ピルエットやフェアテは、ルルベアップが必要なんです

先生によっては、振付を変更してくれると思うので、相談するのもアリですね。

ピケをパ・ド・ブレに変えてもらったことがある!

膝を伸ばせない

足首が固い人に多い悩みのようです。

トウシューズは、「プラットフォーム」と呼ばれるつま先の面で立つ必要があります。

真っすぐ立つためには、足首の柔軟性がある程度必要。

豚はな

足首が固いとエッジで立つようなことになり、バランスを保つために膝が曲がってしまうようです。

または、プラットフォームをちゃんと床につけようとして、膝が曲がる。

エッジ

膝の曲がりが気になる場合は、長めの衣装を選ぶと目立ちにくくなります。

クラシックチュチュかオペラ丈のチュチュ、ジョーゼットなどがおすすめ。

マイコ

長めの衣装のバリエーションを「バレエ衣装│ロマンティックチュチュ・ジョーゼットのバリエーション」にまとめています。

曲のテンポ

バリエーションは、早すぎてもゆっくりでもツライですよね^^;

早い
ゆっくり
  • 音に追いつけない
  • 粗が隠せる場合もある
  • 振りが細かいと、騒いでるように見えたりする
  • キープ力が必要
  • 音をとらえやすい
  • 粗が目立ちやすい

なので、ちょうどいいテンポが欲しいところです。

先生に相談したら、ちょっとはテンポ調整してくれるとは思いますが、極端な変更は作品の印象にかかわってくるので、ちゃんと選びたいところです。

曲の長さ

当たり前ですが、曲が長いと振り付けも長い。そして体力も必要。

ポワントクラスの動きとバリエーションは、正直全然違います。

練習量が必要なので、曲も長すぎないのがいいかなと思います。

ポワント初心者さん向けのバリエーション

初心者さんにオススメなバリエーションを5つご紹介します。

パ・ド・カトルより「チェリート」

パ・ド・カトルよりチェリートのバリエーションです。

私もこれでポワントでバリエーションデビューしました。

ルルベアップなし
回転なし
テンポほどよい
衣装ロマンチックチュチュ

振りが少し違います↓

ポワントに慣れたら、アームスにこだわってみるといいかも。

アームスがキレイだと足元の不安定さが目立たなくなります。

ジゼルより「ペザント」

ペザントのバリエーションはいくつかありますが、踊りやすいバージョンをご紹介します。

ルルベアップなし
回転ピケ(ストゥニュー)
テンポほどよい
衣装ロマンチックチュチュ
マイコ

同じ教室の50代の方も、ポワントでチャレンジしていましたよ

ピケターンとストゥニューを組み合わせたバージョン↓

音にも合わせやすいバリエーション。ジャンプは、上半身を作りに行くと、低くてもキレイに見えます

眠れる森の美女より「元気の精」

眠れる森の美女のプロローグ、パ・ド・シスより「元気の精」のバリエーションです。

ルルベアップなし
回転ピケ
テンポ少し早い
衣装チュチュ

▼振付が簡単なバージョン

オペラチュチュにしても素敵だと思います

白鳥の湖からパ・ド・トロワ「第1バリエーション」

白鳥の湖 第一幕より、パ・ド・トロワから第1バリエーションです。

元の振付は難しいのですが、アレンジが効くので簡単なバージョンもあります。

コンクールでもよく踊られるため、レベルダウンした振りもあるバリエーション!

ルルベアップ少しある
回転ピケ(ストゥニュー)
テンポほどよい
衣装ロマンチックチュチュ

▼簡単なバージョン

レベルダウンする場合、上半身を磨いて、十分に音を使っていくと振付が簡単でも優雅に見えます。

パキータより第4バリエーション

パキータの第四バリエーションも難しい部分があるものの、アレンジされて踊っているのをよく見かけます。

ただ、ポワントで立ったままのステップがあるので、得意・不得意がありそうです。

ルルベアップなし
回転ピケ・ストゥニュー
テンポほどよい
衣装チュチュ

▼簡単なバージョン例

▼本来の振付

マイコ

ピケ→ストゥニューに変更したり、カスタマイズがしやすいみたいですよ

▼本来の振付

この5つ以外にないの?

今回ご紹介したバリエーションは、衣装が長めのものが多く、チュチュがいい!という方やもっとゆっくり/早いテンポがいいという方もいらっしゃると思います。

その場合は、YouTubeで子どものコンクール動画を探してみてください。

レベルダウンされたものが見つかります。基準としては、バレエシューズで踊っている子供です。

小学生だと3年生以下ぐらいが目安。

日本の子供たち上手すぎるので、高学年はほぼ本来の振付どおりだよ

ポワントだと意外と難しいバリエーション

「簡単なほうかな?」と思われているバリエーションの中に、実はポワントだと難易度があがりやすいものがあります。

マイコ

初めてでは難しいですが、ポワントで踊ることになれたら選択するのはありです!

眠れる森の美女より「フロリナ王女のバリエーション」

ルルベアップふんだんに
回転ピケ・ストゥニュー・シェネ
テンポゆっくりと早いが混ざる
衣装チュチュ
  • 出だしのピケしながら足を上げるのが難しい(続く、フェッテアラベスクも)
  • ルルベアップが多め
  • ゆっくりなテンポなところがあり、バランスが難しい
  • 「ポーズをみせる」ところが多いので、決まらないと騒がしく見える

ドン・キホーテより「キトリのバリエーション」

ルルベアップある
回転アティチュードターン・ピケ・シェネ
テンポ早いところがある
衣装チュチュ
  • 最初の大きなジャンプ、つま先と膝が目立つ
  • ジャンプのあとが難しい
  • ターンは先生と相談で変更することはできそう
  • 最後の立ったまま進む動きも見た目以上に難しい

バレエシューズならできそうなんだけどなぁ

ねむれる森の美女より「リラの精のバリエーション」

ルルベアップある
回転ピケ・ピルエット
テンポゆっくり
衣装チュチュ(オペラチュチュもあり)
  • 出だしのデベロッペしながらのロンドが難しい
  • 後ろに進む動きは、ポワントだと怖いかも
  • ピルエットが入ってくる
  • ゆっくりな曲だけど、全体的に振りが難しい

ポワントで踊るためにしたいこと

ポワントで踊ってみると、やっぱり基礎訓練が大切だなと思い知らされます。

(だから上達するともいえると思う)

個人的な意見ですが、頑張っておきたいトレーニングをご紹介します。

腹筋

ポワントで踊ると「引き上げ」の重要さを体感させられるのではないでしょうか?

バレエシューズでできていたことも、できなくなるのがポワント・・

そして、脚の力だけでやると前腿が発達するのもポワント!

腹筋やインナーマッスルトレーニングで、引き上げを頑張りましょう。

マイコ

腹筋をがんばると、「あれ、いつもより踊りやすいな」という日が来ると思います

長いなと思う場合、1.5倍速でやってみるのもオススメだよ

足裏

ポワントは、足裏の力が必要です。

つま先は実力がよく見える部分のひとつ。

バレエシューズでさえ、つま先を伸ばす意識を入れ続けるのは大変ですよね。

硬いトウシューズでつま先を伸ばすためには、足裏をさらに強化する必要があります。

また、ドゥミを通って立つ・降りるにも足裏の力が必要です。

ドゥミを通れないと、バタンって降りて足を痛めそう・・

足裏が鍛えられると見た目の美しさだけじゃなくて、ポワントワークも上達しますしね。

足のケア

足のケアは、意識的にしておきましょう。

特にレッスン数の多い人は、ふくろはぎや足裏をマッサージして、疲れを取ってくださいね。

ほぐしておいたほうが、肉離れや捻挫など思わぬケガの予防となります。

バレエにハマって、身体が常に痛い状態で踊る人も結構いる・・

「時間がない」「疲れちゃって、ストレッチする気力がない」みたいな場合は、道具を活用しましょう。

スマホやテレビを見ながら、フォームローラーで足をほぐすのも効きますよ。

created by Rinker
TRIGGERPOINT(トリガーポイント)
¥4,671 (2025/04/03 15:11:22時点 Amazon調べ-詳細)

足裏のケアは、ニューロボールがおすすめ。

足裏を刺激して、筋肉を緩めることができます。

マイコ

ポワントの前に刺激すると、立ちやすくなるといった声もきいたことあります

まとめ

初めてポワントでバリエーションを踊ると、バレエシューズとの違いが大きくてびっくりするかもしれません。

バレエシューズでは難なくできていたことが、急に高い壁になったりします。

私の場合、ポワントのスキルだけでなく、引き上げや膝を伸ばす、つま先を伸ばすなど、基礎力の大切さに気づく経験でもありました。

この記事では、初めてさん向けに比較的踊りやすい、アレンジしやすい作品を選んでいます。

チャレンジを重ねるたびに踊れるバリエーションも増えてくると思いますよ。

初めてのバリエーションがうまくいきますように(*^-^*) 応援しています!

  • URLをコピーしました!
目次