「ドゥミを通って」
おなじみの注意で、ポワントでは特に言われますよね。
私がドゥミを意識してたのは、ポワントに立つ・降りるとき。
「難しいけど、ポワントで踊るためには必要だし!」
ぐらいに思っていたんですが、発表会の練習を通して、その奥深さに改めて気付かされました。
どうやらドゥミの世界はもっともっと広いもののようです。
そして、ドゥミを使う意識を広げることができれば、踊りの質がランクアップすると確信。
今回は、そんな気づきをシェアします(*^^*)
「できない」「いずれ・・」となりがちなドゥミを優先すべき理由
ドゥミってすごく難しいですよね。
足の裏の筋肉を鍛えるのは難しいし、なんていうか地味に感じてしまって。
他の事を優先してしまいがちです。
でも、ドゥミのトレーニングは優先順位を上げなければいけない、というのが最近の私の考えです。
踊れないバリエーションがでてくる
そもそもドゥミが使えないと踊れないバリエーションもあったりしますよね。
例えば、バリエーションをポワントで踊るときの壁のひとつ『片足ルルベアップ』
ドゥミを使うパの一例
- バロネ
- フェアテ
- ルルベアップからのアティテュードやアラベスク
ドゥミが使えないと、振り付けを変えるか、できているような、できていないような不鮮明な踊りに見えることがあります。
一番よくないなと思うのがズル立ち。
膝を曲げてポワントを立ててから乗っかる、みたいな立ち方です。
子供だと絶対注意されるやつなんですが、大人は・・見逃されていることも多い。
先生も大人への注意には気を使いますからね。
バリエーションクラスで、キトリの1幕のバリエーションに挑戦した時のことです。
フェアテがあって、先生がストゥニューでもいいと選択肢をくれていました。
けど、ズル立ちでフェアテを練習している人がおりましてね・・
「ルルベアップだよ」
と伝えたところ
「だってできないんだもん」
と回答され、複雑な気持ちになりました。。
もはや違うパだなって。
ドゥミをすっとばして挑戦しても、別物な踊りになる可能性があります。
【重要】踊りの印象に大きく関わる
ドゥミが踊りの印象につながる、が最近になって具体的にわかるようになってきました。
ルルベアップやドゥミ通って降りる、がなぜ大切なのか。
細かいことなんだけど、びっくりするほど印象に違いがでます。
滑らかさが見えない
ドゥミを通れないと、なめらかに見せることが難しい振り付けがあります。
バタンっと落下のような降り方は優雅ではありませんよね。
そしてトウシューズに限った話でもない。
ドゥミを通してポジションに戻せていると、余裕とコントロールが見えて優美。
上げていた脚を戻す時、地面が近づくと早々にフレックス、なんてことあるんです。
これは、ポワントもバレエシューズも関係なく起こる。
音が余る
これはレッスン中に先生から指摘を受けたやつです。
例えば、ピケ→デベロッペ。
デベロッペの脚を下ろしてくるときに、軸足がドゥミを通ります。
ここでバタンって降りると、音が使い切れない・・
脚を下ろしてくる同じタイミングでドゥミを通りながら着地したい。
雑に見える
立つ・降りるときだけ使うのがドゥミ!ではありません。
ラ・バヤデールで有名な影の王国のシーン、女性たちがアラベスクをしながらヒマラヤ山脈から降りてきますよね。
そのアラベスク、上げる方の脚もちゃんとドゥミを通っている。
ピルエットからの4番着地。パッセの脚はドゥミを通して床へ。
グランバットマンもドゥミ通って上げて、ドゥミ通って戻す。(床を通ってとも表現されていること多いです)
振り付けに頭がいっぱいなことあるし、回るので精一杯だし、脚をあげなきゃだしで、注意が向かないこと多々。
でも、ドゥミを捨てたままだと、どうしても雑な踊りに見えちゃうんですよね。
ドゥミを捨てない、大事にする人の踊りってキレイ。
ドゥミの世界を見よう
個人的意見ですが、ドゥミ美しさがバリエーションの魅力だと思う細かすぎる紹介をさせてください 笑
ジゼル第二幕 パ・ド・ドゥのデベロッペ
滑らかなドゥミを通してからのデベロッペ♡ ここはいつも注目しちゃう。
キトリ第三幕のバリエーション 歩きと5番
ジャンプのあとの移動(歩き)とそっと入る5番のドゥミに注目。
パリの炎 歩く魅せ場
前に進むスムーズな歩き・・ 滑らかな足裏使いが素敵。特に後ろに戻るステップは期待してしまいます。
ドゥミをどう鍛えるか
私は2つの側面があると思って、練習しています。
- ドゥミにかかせない足裏の筋肉を鍛える
- パや踊りの中でドゥミを入れていく習慣づくり
ドゥミは細かくあちこちで使われているので、2の練習は大事。
結構、忘れやすくて^^;
足裏の訓練
ピラティスで指摘されて目からウロコだったんですが、指ばっかり使っていると。
バレエをやっている人は、指を使いやすいんですって。
つま先を伸ばすとかで、足指も一般の人よりは鍛えていますからね。
ただ、指が先行して足裏を使えていないのが問題。
あと、土踏まずが落ちやすい。
私の場合、反り腰気味なので内腿がインになりやすく、結果土踏まずがつぶれています。(この辺は、ピラティスで指摘してもらった)
足裏の縦のアーチがつぶれている状態です。
まとめると、足裏トレーニングで鍛えるときは、以下に注意しています。
足裏強化のためにやっていることは、主に以下の3つです。
- 指ばっかりにならない
- 土踏まずを感じれるトレーニング
- 縦のアーチにもアプローチ(タオルギャザーは横アーチかな)
自分が足裏を感じやすい動画を見つけて続ける
足裏の強化だとセラバンドを使ったり、タオルギャザーだったりいろいろな動画がYouTubeで上がっています。
気になるものをやってみて、一番足裏を感じやすい動画を選んでみるといいと思います。
足の状態って人によって違うしね^^;
指が使えていない場合は、指も強化したほうがいいですし。
ちなみに私が気に入っている動画はこちら。
手軽なんだけど、じわじわ足裏にきます。さっとできるのでレッスン前とかにおすすめ。
全体的に足をトレーニングできる動画です。
▽持っている道具
1番のルルベアップ
1番の状態でルルベアップします。
早くやるのではなくて、4カウントかけて上がる、4カウントかけて降りるを繰り返します。
NG→1カウントで上がって上で3カウント休む
ゆっくり上げ下げをすることで、足裏にじわじわきますよ。
私は手をアンバーでやりますが、つかまってやってもOK。
▼似たタイプのエクササイズ
バレエの解剖学を受講したときに言われたのですが、ゆっくり細かく動かせるというのはそれだけ筋肉があり、ボディコントロールできる証拠だそうです。
バレエの「ゆっくり細かく」がほんと細かった!
1mm単位!?で体をコントロールできるように、という感じでした。
なので、このエクササイズもぜひゆっくり動いてみてください。
足裏を意識できる靴下を履く
バレエをしていない時間の方が圧倒的に長い私。。
仕事中は、ピラティスで紹介してもらった5本指の靴下を愛用しています。
足裏がきゅっとなって、土踏まずを上げやすくなるのが特徴。
長く履いていると疲れるくらいです。
詳しくは、【大人バレエ】つま先が伸びる靴下 足裏に感覚が入ります で紹介しています。
あと、室内スリッパはビルケンシュトックのサンダル一択!
普通のスリッパは、足裏にそわなくて歩き方がおかしくなると聞いたから。
ビルケンシュトックのサンダルは、足裏にフィットして土踏まずが刺激されます。
ビルケンシュトックは、足のことを考えて作られた靴のドイツメーカー。
日本と違ってヨーロッパなどは、室内でも靴を履くからこだわりがあるのですよね。
母にもプレゼントしましたが、ビルケンシュトックは長く履いていると疲れるそう 笑
ずっとスリッパ生活だったので、足裏への刺激があるみたいです。
バーレッスンでの気をつけポイント
ドゥミを使えるようになるためには、「使おう」と意識することが必要になりますよね。
ルルベアップのようにわかりやすいものもありますが、それ以上に使っています。
バーレッスンは気をつけるポイントが多いし、順番を覚えるのも大変なんですが、それでも思い出すたびにやっていれば、だんだんと身につくので頑張りましょう!
私が気をつけているポイントはこちら
タンジュとジュッテ
「ドゥミを通って」と指導されるケースもありますよね。
足裏で床にある砂を掃除するかのように、ぺったりと添わせて脚を出す。
戻すときも床に吸い付けるように戻す。
タンジュだと、戻すときも高いドゥミを通して戻すこと、と注意されたこともあります。
この動画がわかりやすいです。
グランバットマンもドゥミを通って上げる意識をすると、床が使いやすいなと思います。
たまに意識が飛んで、床を使わないときがあるんですけど、もう脚が重い!!
腿が立派になってしまうな・・と反省。
ドゥミを意識して脚を出す/戻すをすると、つま先も伸びやすいし、床を蹴りやすくなるのでジャンプ力も出るなと感じています。
クッペ・パッセ
早い音楽ですることも多いですが、なるべくドゥミを意識してクッペ/パッセにしています。
特に下ろすときは気をつけています。
後ろに下ろすときは、カマ足になりやすいのでそこも注意。
パッセやクッペは回転で使うことありますよね。
回転モノは、床を蹴ってと言われます。
ドゥミで床を使う感覚、大事じゃないかなと・・
連続フェアテを練習する時、しっかり床を蹴らないと1回転できずにどんどん崩れちゃったんですよね。
なので、5番に戻すと床を蹴る意識はマスト。
デベロッペは、パッセ通してから伸びると思うのですが、動脚がなめらかに軸足を通っていく様は美しいです。
ルルベで降りるとき
バーレッスンでルルベがでてきたら、「ドゥミを通して降りる」を意識しています。
トウシューズ履いている時は意識するんですけどね・・
バレエシューズでも意識するようにしています。
発表会の練習動画を見ていて、やっぱり5番がすっぽ抜けていると下手に見えるなーって反省したのがきっかけ。
練習で意識できていないのに、バリエーションでできるわけ・・ないですよね。(できているつもりだったけど、甘かった・・)
センターレッスンでの気をつけポイント
バーレッスンで気をつけていたタンジュやジュッテ、パッセなどは継続して気をつけます。
それにプラスがでるのがセンターレッスン。
アッサンブレ
アッサンブレの横に張り出す脚、ドゥミが使えるようになると高さのあるジャンプができます。
軸足だけだと大変すぎるアッサンブレは、動脚の蹴りを使えるようになると格段に楽!
つま先も伸びてくるというおまけ付きです。
アントルラッセ
アントルラッセで4番着地。
音楽にもよりますが、優雅なゆったりした音楽であれば、後ろに下ろす脚はドゥミを通してポジションに入るように意識しています。
ドゥミを入れることで、優雅さがでるんですよ。
これは、先生に教わったこと。
しっかりと高いドゥミを通るわけではありませんが、意識することで着地がキレイになる、というワケです。
歩く・走る
あんまりでてこないんですけど、アダージオやグランワルツで入ることがあるので、その際は気をつけています。
発表会では、必ず出てくるんですよね。
そして実力がわかるとも言われている・・
きれいに歩くのって本当に難しいです。
まとめ
反省を込めて思いますが、「ドゥミを通る」という基礎を優先的に大事にすると踊りの質が変わります。
どうしても足を高く上げたい、たくさん回りたい、難しいステップをマスターしたい、と思うことはあります。(全然理解できる!)
けど、”踊り”に見える人と”バレエ風の動き”に見える人の違いとはなんだろうと研究しています。
音のとり方とか豊かなエポールマン使いなどいろいろあると思いますが、ドゥミが随所で使えるかもその大きな要素じゃないでしょうか。
大人バレエもキレイに踊りたい!という願望達成のためにドゥミ訓練を続けます♪