めずらしくやる気を見せた
去年の発表会・・
はりきってリハーサルスカートを
2着も用意したのにコロナで
あっけなくなくなりました。
練習も2回ほどだったので、
先生の決断しやすかったんだろうな。
もちろん異論はありません・・
でもって今年は無事に開催できそう^^
半年以上も練習しています。
コロナで予定がほとんどないので、
バレエに費やす時間が大幅UP。
これまでの発表会だと、
踊りのなかでできないパを集中的に
練習していました。
でも、普段のレッスンが増えた今、
わかったのは、
「普段の基礎練習が踊りにでる」
という超当たり前のこと!
これまでの発表会経験を踏まえると
- いかなる時も伸びるつま先は日々の賜物だった
(発表会でいきなりやろうとしても無理) - 歩き方に実力がでる!これまた突貫はむずい
- 体幹が弱いと脚に負担。なのにできない。
と毎度思っていました。
でもリフレッシュされてよく忘れてた・・
というわけで、
普段のクラスレッスンの質を
どんどん上げようと努力すれば、
自ずとバリエーションが良くなると結論。
もちろん踊りですから、
クラスレッスンにないバリエーション独特の
表現の部分などはでてきます。
そこは先生が丁寧に説明してくれるので、
自主練を頑張る。
こう考えるようになったら、
あまり焦りがなくなりました。
(ダイエットは焦るけど!)
だっていつものクラスレッスンも
発表会練習になるから、
回数こなせるぜ・・と。
それを確信した出来事がありまして・・
友人の発表会を観に行ったのですが、
とても上手な若い子がたくさんいたんです。
その中で、とてもスタイルがよくて、
つま先の美しい方を発見!
ただ、調子よくなさそう(*_*;
なんていうんでしょうか、
ちょっとグラついてしまったり、
おしい!みたいなことが散見。
それを見ていて感じたのは、
それでも5番に入るとか
つま先がどんな時でも伸びているとか、
歩き方がキレイといった
基礎力が高いので総崩れにならない!
不安定ではあったけど、
細部がちゃんとしてるので、
もっともっと踊れる方なんだろうな、
と想像できたわけです。
普段のクラスレッスンって、
土台作りなんだなぁって
改めて思ったのでした。
私は緊張しやすいので、
舞台はあまり好きじゃないです 笑
発表会に参加しておいてなんですが。
けど、今回の発表会はなんだか楽しみ♪
いつもは全員バリエーションなんですが、
今年は団体戦!
みんなで踊るのも楽しいし、
普段のレッスンの延長上にあると思うと
ちょっと気が楽になった。
発表会であっても途上の通過点。
緊張するとは思うけど・・
【余談】
発表会の観客視点で上手に見える人!
「笑顔」
これにつきます^^
作品によってはニカッとはいけませんが。
真顔だと
「もしかして不安なのかな?」
と見てる方も緊張するのですが、
笑顔だと踊ることが楽しいのね、って
こっちも楽しくなります。
これまでの発表会では、
普段はあまり笑わない人が、
舞台上で素敵な笑顔で踊っていて、
観客の評判がよかったことも。
バレエも踊りですからね。
ダンスって楽しいもの(*^-^*)
最後に、ダンスの楽しさを
思い出せてくれる素敵な動画をご紹介↓