ダイエット・疲労回復・美容に!バレエするならタンパク質を!

こんんちは、マイコです^^

バレエをやっていると、
必要な体幹などの筋肉がほしいし、
もっと痩せたいと思う方は多いと思います。
(私もそのひとり)

理想はレッスンで筋肉を育てて、
どんどん痩せていくことなんでしょうが、
大人バレエはなかなかそれが難しい・・

筋トレすれば解決と思われますが、
なる早を目指すなら食事も大事。

その中でもタンパク質はすごく重要です。

スポンサーリンク

バレエする人がタンパク質を摂るメリット

 

ダイエットに効果的

なぜダイエットに効くかというと・・

  • 腹持ちがよいので満足感がでる
  • タンパク質の消化には多くのエネルギーが必要
  • 筋肉量がUPするので代謝が上がる
    (運動がセットです)

 

といった理由があげられます。
筋肉は体のラインを美しくするだけでなく、
バレエ上達のカギでもあります。

 

その筋肉の大きな栄養になるひとつがタンパク質です。
タンパク質を減らす食事制限は、
カタボリックといって筋肉を減らす現象を起こしかねません。

なので、運動と栄養を組み合わせると最強。

 

筋疲労の回復

運動すると筋肉も少なからず分解されます。
カラダのリカバリーのためには、
カラダをつくる栄養素であるタンパク質が重要。

 

特に週に3回以上レッスンしていたり、
発表会とかで練習量が増えているときは、
カラダの修復も頭に入れていきましょう。

疲労はケガに繋がりやすく、
筋肉の減少は避けたいところです。

美容にも効く

バレエって「人に見せる」踊りですから、
見た目も若々しくありたいですよね^^

 

髪や肌はツヤツヤがいいし、
シワもできるだけ少ない方がいいなって思います。
そんなカラダの原料はタンパク質。

タンパク質が不足は、髪の毛のパサつきや肌荒れの原因に。

 

タンパク質の摂り方

 

1日に必要なタンパク質量とは?

おおよその計算ですが、以下となります。

運動あまりしていない人
体重×0.1% (例:50kgだったら50g)日常的に運動している人
体重×0.2% (例:50kgだったら50g)

食べ物のグラム(g)=タンパク質量ではない

タンパク質といえば、お肉とか納豆・豆腐など
思い浮かべるかもしれません。

例えば、
100%牛肉ハンバーグ100gを食べたとして、
摂れるタンパク質は、およそ20gとか・・
残りは、脂質などになります。

納豆も1パック(45g)あたり、
およそ7.5gです。

意外と含有量が少ないと思いませんか?
少ないということを覚えておかないと、
食べたつもりになるので注意です。

食事でまめに摂る

お肉好きと思っていても
意外と摂れてないタンパク質。

食事で意識的にとっていきます。
植物性と動物性をバランスよく・・

私のおすすめは、
ベジタンサラダ!

サラダに下記のようなタンパク質をイン。

シーチキン
サラダチキン
揚げ豆腐
豚しゃぶ

 

ボリュームもあり、満足感UP。
「ベジタン」は本でもでているので、
気になる方は見てみてください。


もっとやせる!キレイになる!ベジたんサラダ50: 野菜+たんぱく質、食べる美容液レシピ2

 

 

自分の食事のクセって意外と知らないものです。

私も甘いの好きじゃないって思っていたんですが、
想定より炭水化物を摂っていたことに気付きました。

オススメはログをとること。
アプリを使うと楽ですよ。

 

プロテインで手軽に摂取

食事で摂るのがベストなのですが、
なかなか難しいです^^;
ログするとわかります。。

あと、お肉食べたいけど、
脂肪が・・という悩みも。

これを解決するのが、
プロテイン。

プロテインだとムキムキになっちゃう?

これ、結構思っている女性は多いのでは?
私も長いことそう思っていて、
カロリーも高そうだしって敬遠してたんです。

筋トレ好きの弟にプロテインぐらいで
ムキムキになるわけない、
と鼻で笑われても信じてなかったですw

 

が、ピラティスでの体組成計で
タンパク質が全然足りてなく、
トレーナーにも勧められ調べました。

そしたら、効率よくタンパク質取れるし、
ムキムキにはならない(筋トレしろデス)
効率も良い・・

ということがわかり、
プロテインへGO

筋肉はトレーニングの賜物。
プロテインは筋肉を即効授ける食べ物ではないデス。。
ただ、助けてくれます!

 

プロテインの種類

プロテインの原料は食べ物と同じで
動物性と植物性があります。
代表的な2つをご紹介します。

動物性プロテイン:ホエイ

ヨーグルトの上澄みで知ってる方も多いのでは。
タンパク質含有量が高くて、筋トレする人などにオススメ。
乳糖も少ないので、お腹が弱い人にも最適です。

デメリットは、価格がちょっと高いこと。
さらに製法によっても価格が値段が異なります。

価格が高い順に並べてみます↓

WPI製法:タンパク質含有量が約95%ほど
└ 乳糖が非常に少ない

WPI製法:タンパク質含有量が約90%ほど
└ 乳糖が少ない製法。

WPC製法:タンパク質含有量が約80%ほど
└ ビタミン・ミネラルが比較的残る※含有量は製品によって異なるので、必ずチェック!

植物性プロテイン:ソイ

女性に人気のソイタイプ。
ご存じの通り大豆が原料です。

イソフラボンも含まれていて、
腹持ちも良いことから
ダイエッターには嬉しいタイプ。

ちょっと飲みにくいこともありますが、
価格も比較的安価なので手に入れやすいです。

 

美味しくないよね?プロテイン。飲み方と摂り方

いろんな味があるとはいえ、
美味しいかと言われるとそーでもないです。
もちろん個人の好みアリ。

私は甘すぎるのが苦手なので、
ココア味やバナナ味といった
風味付きのプロテインは使っていません。

味が無いタイプだと、
料理も使えるので便利です。
パンケーキとかスープに入れることも。

普段は、純ココアを別で買って、
甘さはラカントやオリゴ糖でつけています。

こちらが最近愛用しているやつです。
人工甘味料無しのWPI製法:プレーンタイプ。
無香料・無着色で気に入っています。

FIXIT プロテイン ホエイ プロテイン THINK SIMPLE 1kg WPI (プレーン) 人工甘味料不使用
お菓子作りが好きな人はよくご存じの富澤商店。
こちらの純ココアを使っていますが、
プロテイン以外にも使えるので便利。

純ココア(オランダ産有名ブランド使用)/ 500g TOMIZ(創業102年 富澤商店) ラカントは、カロリー0の自然派甘味料。
こちらも無添加・無着色です。

ラカントS シロップ 280g

 

以前は、豆乳やアーモンドミルクで割っていましたが、
今は水にしています。
サラっとして飲みやすくなりました。

甘いものを摂取したくない時に
タンパク質が足りないなーという日、
でも甘い飲み物は飲みたくない。そんな日は、超タンパク質卵焼き!
<材料>
・卵(1~2個)
・牛乳(好きなだけ)
・ツナ
・プレーンプロテイン(2-3スプーン)

<作り方>
混ぜて焼く!超美味しいとは言いません。
でも普通に食べられます 笑
お醤油でもケチャップでも。プレーンだと料理にも使えるので便利です♪

 

飲み方のポイント

プロテインは、一気に飲むと気持ちが悪くなることも。
以下、初めて飲む際の注意点です。

  • 空腹時に一気に飲まない
  • 運動する前に飲む(理想は30分以内)
  • 運動後にも飲む(理想は30分以内)
  • 最初は様子を見ながら

 

私は一日30gほど摂取しますが、
バレエがある日は行く前に半分ほど、
家に戻ってきてから残り半分を飲んでいます。

バレエが無い日は朝、シェイカーにつくって
ちびちび飲んでます。

 

プロテインはよくシェイクする必要があるので、
シェイカーあると便利ですよ。

【 FIXIT 】 プロテイン シェイカー 300ml ホエイプロテイン プロテイン用 シェーカー

おわりに

バレエを習って自分のカラダに
いろんな面から向き合えるようになりました。

姿勢や柔軟性、カラダの特徴、そして栄養素。

昔、お高めの美容エステを受けたことがあります。
その時にエステティシャンの方がぽろっといったのは、

「結局のところ食べ物なんですよね」

という一言が強く印象に残っています。

意識しにくいですが、
食べ物とカラダってすごく密接。

大人になるにつれて
大切さを実感中です^^

タイトルとURLをコピーしました