2021年、引き続きコロナとお付き合い中、
それでも観ることができた舞台の感想ログ。
感想を綴るのはあまり得意でないので、ヒトコトで・・
(オンライン配信含む)
- 1月 新国立劇場バレエ ニューイヤー・バレエ
- 1月 東京バレエ団 ニューイヤー祝祭ガラ
- 2月 NBAバレエ団 シンデレラ
- 2月 新国立劇場バレエ 眠りの森の美女
- 2月 東京バレエ団 ジゼル
- 3月 日本バレエ協会公演 コンテンポラリーとクラシックで紡ぐ『眠れる森の美女』
- 5月 新国立劇場バレエ コッペリア
- 6月 新国立劇場バレエ ライモンダ
- 6月 東京バレエ団 上野の森バレエホリデイ
- 7月 東京バレエ団 HOPE
- 7月 新国立劇場バレエ 竜宮
- 7月 Bright Step
- 8月 横浜バレエフェスティバル
- 8月 SHIVER
- 8月 東京バレエ団 めぐろバレエまつり サマー・バレエ・コンサート
- 8月 KARAS 羅生門
- 8月 世界バレエフェスティバ Aプロ
- 8月 世界バレエフェスティバ Bプロ
- 9月 東京バレエ団 「海賊」
- 10月 バレエの美神 プログラムA
- 10月 ベジャールバレエ団 トリプルビル
- 10月 ベジャールバレエ団 バレエ・フォー・ライフ
- 10月 新国立劇場バレエ団 白鳥の湖
- 10月 新国立劇場バレエ団 白鳥の湖
- 11月 東京バレエ団 トリプルビル
- 11月 新国立劇場 DANCE to the Future: 2021 Selection
- 12月 東京バレエ団 くるみ割り人形
- 12月 新国立劇場バレエ団 くるみ割り人形
1月 新国立劇場バレエ ニューイヤー・バレエ
- パキータ
- Contact
- ソワレ・ド・バレエ
- カンパネラ
- ペンギン・カフェ
#残念ながら直前でオンライン切り替え!
#でも、3万人くらい見たらしい。すごくない?
#米沢唯さんのパキータ、絶品♡
#余裕のあるフェッテ、好物です。
#小野絢子さんは宝石♡
#ペンギン・カフェ、なかなか見れないタイプの作品。
#生で観たかったです。
1月 東京バレエ団 ニューイヤー祝祭ガラ
- セレナーデ
- ディアナとアクティオン
- タリスマン
- ドン・キホーテ グランパドドゥ
- ボレロ
#新国の翌日。開催されてほんとよかった。
#セレナーデ、全然足音しません。
#あんなに可愛くて魅力あるタリスマン、初めてみました♡
#キトリにぴったりすぎでしょ!
#いつもはリズムを観るボレロ、けど上野さんのメロディは数年と全然ちがう
#ボレロの曲と一体化した空気にやられた・・ 感動ありがとう
2月 NBAバレエ団 シンデレラ
-
- ヨハン・コボー振り付け
- 現代のシンデレラ
#NBAバレエ団、初めてみます。
#ロイヤルバレエのフランチェスカ・ヘイワードから高田茜さんにキャスト変更
#茜さん、強いテクニックと軽さ・・ すごい
#正直、茜さん以外はどうなのだろうと思っていたけど、2人のお姉さま役が最高!
#存分に笑わせていただきました
#衣装と照明がものすごく美しかった
#バレリーナが自分の道を見つけて進む、というストーリー印象的
#男性陣と茜さんのパート、ちょっとホストクラブ風に見えてしまった
2月 新国立劇場バレエ 眠りの森の美女
-
- イーグリング版です
- 目覚めのパドドゥがあるの
- 3キャスト
#小野絢子さんと米沢唯さんの2キャストを鑑賞
#目覚めのPDD、さらっとしたストーリーに深みを与えてる
#福岡雄大さん、完璧じゃないですかー!
#リラの精の木村優里さん、印象がガラッと変わった
#華があって、舞台に映える美しいダンサーでした
#親指トムって初めてみたよ
#コールドバレエの美しさは日本屈指
#主役以外も2キャスト観たかったけど、同じだった
2月 東京バレエ団 ジゼル
-
- レオニード・ラヴロフスキー版
- ペザントがパドユイット
- 3キャスト
#6年ぶりの上演だそうです
#こちらも沖さんと秋山さんの2キャスト拝見しました
#ロシア!って感じの繊細なジゼルにうっとり・・
#悲劇のシーンは本当にダンサーで表現が異なる。これ醍醐味。
#柄本さんの王子は優しげで気さく。秋元さんはザ・王子。
#コールドバレエはこちらも日本屈指。ウイリーは拍手喝采。
#伝田さんのミルタ、全然ポワントの音がしないんだぜ!!
#6年ってオリンピックより待ち時間長い。ぜひ近いうちの上演希望。
3月 日本バレエ協会公演 コンテンポラリーとクラシックで紡ぐ『眠れる森の美女』
-
- 『Little Briar Rose(いばら姫)』
- 『オーロラ姫の結婚』
#木村優里さんのいばら姫、コンテも素敵だ
#木村さん&渡邊さんペア、存在感あってよかったです
#寺田亜沙子さんのオーロラ姫、幸福感満載
#新国立劇場の眠りはクラシックヘアだったけど、全部アップした方が華がでるのね
#フィッシュダイブ、ちょっと不安定だった。
#けど、そんなの気にならないタイプです。所作や役柄表現を堪能しています
5月 新国立劇場バレエ コッペリア
-
- ローラン・プティ版
- 4キャスト
- オンライン配信
#またまた直前でオンライン配信
#けど全キャストを配信してくれたので、初のコンプリート体験。
#これは小野絢子さんでしょ!
#木村さん&福岡さんペアもよかったなー
#プティ版は、ただ楽しいだけの作品じゃない。
#音楽も設定も振り付けもすごく好みだった
#コッペリウスが重要です。福岡さんと山本さんのかけあい楽しかったー
#いや、本当に生でみたかったよ!!!
6月 新国立劇場バレエ ライモンダ
-
- 牧 阿佐美版
- 4キャスト
#米沢唯さん&福岡雄大さんを観ました
#圧倒的オーラを存分に発揮されひれ伏す・・またお願いします
#眠りが時々訪れるという噂は本当だった・・ ちょっとだけね
#ライモンダはマニア向けだよね。
#ストーリーシンプル&キャラクターもバラエティーに富んだものではない
#踊りを担当する作品
#定期的に観たいやつです。美しすぎて非日常感を味わえる。
6月 東京バレエ団 上野の森バレエホリデイ
-
- スプリング・アンド・フォール
- カルメン
#ノイマイヤー、美しいものつくったなぁ
#音楽性豊かなダンサーで見ることができてよかった
#カルメン、上野さんのスタイルで醸し出す作品感。
#ツニガの鳥海さん、キレッキレ
7月 東京バレエ団 HOPE
-
- ギリシャの踊り
- ロミオとジュリエット
- 舞楽
- ボレロ
#急に決まった全国ツアー
#ギリシャの太陽を脳内で再現させられました
#ベジャールのロミオとジュリエットはラブラブ♡
#秋山暎さん、やっぱりいいダンサーだな・・
#舞楽、このガラで一番よかったのに全国にもっていかなかった。残念。
#今回のボレロは、リズムの樋口さんにロックオン。腹筋すごいんだよ
#もっといろんなベジャールを上演してほしいです。魔笛とかどうだろう
7月 新国立劇場バレエ 竜宮
-
- 森山開次さん振り付け
- 4キャスト
#子ども向けとあったけど、大人向け!(子供ももちろんOK)
#和の物語を随所にちりばめた作品。
#衣装、舞台セット、構成、新鮮でした。
#オリンピックの開会式より全然よかった
#踊りも見どころ多いです。強いていえば、主役がガツンと目立つようなことはない
#童っぱ役、攻めのメイクでしたね。
#天女の舞が美しかったなぁ
#今回は柴山さんで鑑賞。次回は木村さんで観たいな。
7月 Bright Step
-
- 白の組曲
- 黒鳥のグランパドドゥ
- Remember me
- ドン・キホーテのグランパドドゥ
- グラン・パ・クラシック
- サタネラ グランパドドゥ
- raise
- 海賊 グランパドドゥ
- パ・ド・カトル
#大ファンの佐々晴香さんと菅井円加さん!
#佐々晴香さんの白の組曲は世界レベルだとおもう
#しなやかさとつま先の美しさ、キープ力、表現力・・ サイコーだぜ♡
#意外と背が高い方でした
#黒鳥のフェッテ、あんなにぶん回しても(言い方。。)ぶれない軸が凄すぎです
#山本雅也さん、品のある端正な踊り。王子とかで見てみたい
#シェルカウイ作品!石崎双葉さんに魅了される巻
#パドカトルは絵画のようです。
#円加ちゃんのグラン・パ・クラシックは圧巻です。けど、チェリートもこんなに見応え創るのかって感じでした
#私なら菅井さんと佐々さんを日本代表にします(なんの?)
8月 横浜バレエフェスティバル
#大好きな公演で毎年見ると決めている
#フレッシャーズガラがいつになくレベル高い
#照明が素晴らしい!演出もなんだけど
#コンテ組がいつも満足感をくれる、今年も期待以上!
#しゃべりが挟まれるのが横フェスです
#柳本さん、今年も笑わせてくれてありがとう。
#円加ちゃんと二山君のパリの炎がワールドクラス。そのまま世界バレエへどうぞ!
#1日しかやらないのモッタイナイと思います
8月 SHIVER
マニアにはたまりません
#円加ちゃんのバーレッスンってドラマ。作品踊っているかのようにするの。
#治夫くんのアレグロとグランワルツ・・間近で見られて眼福
#井関エリナさん、めっちゃ可愛い!!脚キレイ。
#ものすごい努力家さんだそうです。柔軟性は弱さにつながるけど、努力があるからあのレベル。
#と、津川さんが解説してくれました。
#今日、ドイツに帰るからとプログラムになかった海賊も踊ってくれたの 泣
#菅井&二山ペア、客席に激突するのではというくらいの飛び。
#私の斜め上を跳んでいる・・体感型の新バレエなのでは?
#オシポワでしか見たこと無い、ジャンプ入りのフェッテ。無理が無いから安心して楽しんだ♪
#治夫くんのアンデオールは日本一だそうです(津川先生解説)
8月 東京バレエ団 めぐろバレエまつり サマー・バレエ・コンサート
-
- 〈Choreographic Project 2021〉
- パキータ
#ハンブルグから移籍された平木さん、なんてドラマティック!
#これまでとはタイプが違うダンサーが入団されたのだな。楽しみです。
#コンテは踊り慣れているかどうか、素人でもわかっちゃうな
#東バは、男性ダンサーが充実しているので見ごたえあり
#涌田さん、エレガントな姫系の方が似合ってませんか?
#背が高いコールドの中でも主役の光を放っていました。
#ライモンダとか似合いそうだな
#パキータ、プロが踊るとやっぱりすごいね!
#コールドも難しい振りなのに、魅せる魅せる
#コールドの衣装がちょっと派手・・かな?ピンクと赤の配色。。
8月 KARAS 羅生門
-
- コンテンポラリー
- アレクサンドル・リアブコ出演
#サーシャ、やはり動きが一味違う 泣
#佐東さんのアームスの自由で美しいこと・・
#照明使いが独特で演出がすごい
#勅使川原作品は、私にはまだ難しい
#でも、内面の表現を受け取れそうな片鱗はあった
#音が静かであちこちからお腹の声が・・私のも紛れた(感謝)
#サーシャ、2週間の隔離生活してでも出演してくれてありがとう・・
8月 世界バレエフェスティバ Aプロ
-
-
- ゼンツァーノの花祭り
- 「ロミオとジュリエット」より 第1幕のパ・ド・ドゥ
- パーシスタント・パースウェイジョン
- 「オネーギン」より 第1幕のパ・ド・ドゥ
- 「白鳥の湖」より 第1幕のソロ
- 「ジュエルズ」より “ダイヤモンド”
- 「マノン」より 第1幕のパ・ド・ドゥ
- ル・パルク
- 海賊
- スワン・ソング
- 「オネーギン」より 第3幕のパ・ド・ドゥ
- 瀕死の白鳥
- ライモンダ
-
#マチアスの足捌きの軽やかで美しいこと!一瞬で会場を別世界にした
#オニール八菜さん、村娘も素敵。愛らしい上半身の動きを凝視した
#まさしくロミオなシクリャローフ。お顔の美しさとかじゃなくて、動きから若々しさや情熱が伝わってくる・・
#スミルノワのしっとりとしたエレガントなジュリエット。お姉さんすぎるという感想も聞こえたけど、あのころの16歳は今と違うよね。いや、美しかった
#菅井円加さんは日本が世界に誇るバレエダンサーだ!身体の表現力がすごい・・
#パトリック・デュポンは今映像を見てもとてつもなく魅力的。Bプロでもみせてほしい
#シムキンの白鳥の一幕は驚いた。踊りの質が変わった?伸びやかな肢体にニュアンスのある大きなプリエ・・ アントルラッセからのアラベスクバランスも見事。ダンサーってこんなに変わるんだから観るのやめられない!
#アマンディーヌのダイヤモンド、ゴージャスなエポールマンにしっとりとした重さのある足先・・(重さといっても上質な絹みたいな)神々しかったなぁ
#プリンシパルデビューの金子扶生さん!なんて魅惑的なマノン♡これは全幕で観ないとでしょ
#フェリ&ゴメスのル・パルク・・さすがです。もう最初の立っているだけのシーンで世界にもっていかれた 泣 こちらも全幕みたい
#キミンさんの海賊は2回目。相変わらず高さのあるジャンプに美しい回転。でもエレガント!さすがマリインスキーのプリンシパル。
#ジルのスワンソング、映像とバレエの幻想的なコラボレーション・・ 楽しかった^^
#フォーゲルとエリサのオネーギンは、来春の来日公演の期待値をぐっと上げた!あの約10分間ですごいドラマを伝えてきた。
#一人だけ人間じゃない人がいました・・ ザハロワ様。白鳥を異次元に体現する人って限られているんだろうなって思わされた。美の化身だよ。
#パートナーシップの良さが全面にでるマリーヤとヴラディスラフ。ほんとオーラがすごい。観ていて楽しいペア
8月 世界バレエフェスティバ Bプロ
-
-
- グラン・パ・クラシック
- スティル・オブ・キング
- トゥー・ルームズ
- 「白鳥の湖」より 黒鳥のパ・ド・ドゥ
- 「ジュエルズ」より “ダイヤモンド”
- 3つのプレリュード
- 海賊
- 椅子
- 「ロミオとジュリエット」より 第3幕のパ・ド・ドゥ
- 悪夢
- ドン・キホーテ
-
#クラシックとコンテのバランスが良い構成
#マチアスの海賊はなかなか見られない。でもAプロの方が好き
#円加ちゃんとシムキンのグランパは圧巻。シムキン、サポート上手になったんだな
#3つのプレリュードは、アマンディーヌのシームレスな動きと音楽を奏でる脚から目が離せず
#ジュエルズ、衣装がキラキラ。照明と座席関係もあり、ちょっと電飾のように・・
#パリオペ組のジュエルズが個人的には好き
#ドロテは、Aプロより断然Bがよかった!ユーゴとのロミジュリ、物語に集中したよ
#椅子・・本当に今回のガラでないと見られなかったのでは。静かで心に沁みる映画を見たかのよう
#フェリとジル、この年齢だからだこその作品だった。年が魅せる作品もあるよね。
#シュツットガルトの2人はかっこよすぎでしょw キレッキレのコンテ。身体能力の高さと作品ごとに変えてくる雰囲気・・さすがです!
#ドンキのキミンさん、人間ってあんなに高く跳べるんですね!そして茶目っ気たっぷりでかわいい・・ やっぱりマリインスキーの踊りが好きだなぁ♡
9月 東京バレエ団 「海賊」
-
-
- アンナ=マリー・ホームズ版
- 衣装とセットはミラノ・スカラ座
- 再演(初演2019年)
-
#初演とほぼ同じメンバーで鑑賞。初演よりすごくよかった
#主役の3人(沖さん・秋元さん・池本さん)の輝きが素晴らしい。美しい踊りに豊かな表現。
#脇役だと、ギュルナーラの伝田さん、オダリスクの平木さんと金子さんが光っていた
#Kバレエに比べると正統派かな。Kの方が派手です
#ガラではPDDが多いけど、パドトロワの方が見ごたえある。女性1男性2のトロワ珍しいよね
#コールドは安定の美しさ。
#女性ダンサーたち、身長高い&スタイル良い&美人の多いこと!
#会場には男性客も多かったですね
#お手紙もいいけど、お花もプレゼントさせてくださーい
#ダメだと思うけど、AmazonのWishリストのように欲しいものがわかって、それをプレゼントでもいいと思う。
10月 バレエの美神 プログラムA
-
- 眠りの森の美女よりグラン・パドドゥ
- バヤデールよりニキヤのソロ
- ルミナス
- ハーモニーより
- ウィズアウト・ワーズより
- 黒鳥のグラン・パドドゥ
- シルヴィアよりパドドゥ
- ジゼルよりパドドゥ
- ライモンダよりアダージオ
- スパルタクスよりアダージオ
- ドン・キホーテよりグラン・パドドゥ
#素敵なダンサーに出会いそうなカンが働き観に行きました
#想像以上の充実感!世界バレエフェスティバルにも呼んでほしい人いた
#特に白眉は、ボリショイバレエのエレオノーラ・セヴェナルド!一瞬で愛されたオーロラ姫に目も思考も離さないスパルタクス。ボリショイはそこまで好きじゃないけど、彼女は好き。品があって主張しすぎず、鮮烈な印象を残すダンサー。ワガノワを感じさせてくれた。
#抜群のスタイルのアリョーナ・コワリョーワ。ボリショイって感じでした^^;
#ENBのナターシャ・マイヤーは、この公演で知ることができてよかった人!軽やかな足捌きは夢のようでした。
#倉永美沙さんは、どこまでの気が行き届いた美しい踊りをする人。雑なところが微塵もない。ジゼルの非人間感は抜群で、全幕みたい!
#音響がね、イマイチだった。なんだろ、人の声?みたいな。間違ってマイクONでしたって感じの場面がいくつかあった。音源なのか音響なのか不明。
#男性陣の影はちょっと薄かったかなぁ。オランダバレエ団のヤコブ・フェイフェルリックは気になったのでまた観たいです。
#シンフォニーインCの音楽で行われたフィナーレは、ゴージャス!女性陣全員でのフェッテも。
#新進気鋭ダンサーだけ集めたプレ世界バレエフェスティバルとかあるといいなー
10月 ベジャールバレエ団 トリプルビル
-
- 人はいつでも夢想する
- ブレルとバルバラ
- ボレロ
#「人はいつでも夢想する」は、タイトルからは想像できないほどのエネルギッシュな作品
#ジル・ロマンの作品は、またベジャールと違って魅力ある。スタイリッシュだし、カッコイイ♡
#「彼女」のジャスミン・カマロタの魅力にひれ伏した・・ 存在感や目力、体全体で伝わってくる女性の魅力、目が離せない
#「彼」ヴィト・パンシーニの心揺さぶってくる踊りは絶品!リアブコと共通した何かを感じた
#ローザンヌコンクールで印象的だったリロイ君が団員として日本にきたよ!なまめかしく怪しげな動き。第三の性を想像させられた。第三の性はきっと色とりどりなんだろうな、と。
#あっという間の一時間です^^ この迫力はYouTubeからは伝わらないね。
#世界バレエフェスティバルで見た「ブレルとバルバラ」。全編を初めてみたけど、テイスト豊かな小作品が次々に出てくる感じで息つく暇なし。
#ジュリアンが楽しそうに歌い、舞い、見てるこっちまで楽しくなる^^
#それぞれの動きの特徴や身体的な個性を生かした作品だなとも感じました。
#「ボレロ」のメロディはエリザベット・ロス。魅惑的な踊りで、リズムをどんどん惹きつけて、支配していく・・
#高貴さもセクシーさも可愛さも感じられるメロディ。初めてメロディに集中してボレロをみた。(リズムもカッコいいからいつも目が泳ぐのです)
10月 ベジャールバレエ団 バレエ・フォー・ライフ
#QUEENの曲を使った1時間50分の長作。
#さすがベジャールと唸ってしまう。夏のRockBalletは全く違うものが見られて
#ダンサーの層が厚い上に、いろんなところで踊りが展開されるから目が足りず・・
#衣装・演出・照明、スタイリッシュでしょ。いつつくられたんだ!?と疑ってしまうほど
#大橋真理さんが際立つ。多彩な振り付けを見事にこなしながらも時間が止まるような美しいポーズ。
#リロイ君のレディオガガは、彼の卓越したクラシックのテクニックとコンテのセンス溢れて見応えあり。
#人種も背の高さも雰囲気もさまざま。ダイバーシティをすでにダンスで表現していた
#このバレエ団は、いつも舞台上から客席に多くを訴えかけてくる。エネルギーも放たれて、最終的には一体化。
#最後は、The Show must go on!でジルが登場。ダンサーを端から呼び、握手を交わしながら最後は全員で客席に向かって歩みを進める・・ 鳥肌です。
10月 新国立劇場バレエ団 白鳥の湖
【オデット/オディール】小野絢子
【ジークフリード王子】奥村康祐
#吉田都さんこだわりのピーター・ライト版白鳥
#想像より個性アリ、音の使いどころや振り付け、キャラ設定も新鮮。
#衣装は重厚感重視で暗めで舞台セットもゴージャス。現実感がなく見入ってしまう舞台設定。
#小野絢子さんの卓越した表現力にノックアウト。特に黒鳥は日本人じゃない!?って思わせるほど伝わりやすく豊か。
#白鳥と黒鳥の対比がハッキリしているタイプ。
#バレエの振り一辺倒ではなく、人間としての所作を交えてくる天性のセンスがたまらない
#グランパドドゥ、「騙されたわ!」というようなセリフが聞こえてきそうな最後のポーズ
#白鳥は持ち前のテクニックと美しい脚で魅せる魅せる・・ 特に脚と背中の表現が絶品。
#コールドは圧巻で、ライモンダよりだいぶ進化したような?? しっかり揃っていて美しい
#ソリストの層の厚さも大満足♪以前は、「バレエ踊ってます」って感じの人が多かったけど、「役柄を生きています」が伝わってきて、舞台全体を盛り上げていた
#全体的には女性陣の躍進というところかな。男性陣も文句なしです。
#王子はノーブルというより、親しみやすい感じでした。安定したテクニックで安心。
10月 新国立劇場バレエ団 白鳥の湖
【オデット/オディール】米沢唯
【ジークフリード王子】福岡雄大
#2度目の鑑賞で、キャスト違い。クセになりそうな2度鑑賞
#オデットと王子の関係性が良く伝わってくる舞台。結末までがすっと入るドラマ性
#米沢唯さんの静かながらも意思のある白鳥、美しいアームス、数年間の白鳥とは別人
#黒鳥はオデットを残しつつの狡猾さを見せつけてくる。すごい豹変はしないタイプだけど、ストーリーとして納得。ロパートキナもこっちタイプらしい
#福岡さんの王子、白鳥の王子の心情がしっかり伝わってきて素晴らしい・・ 全体の完成度がぐっと上がってきた
#このペアのリフトが本当に浮遊感あり、風の流れにのるかのように時が止まるんだよね
#英国の演技性高い演目にぴったりな主演。福岡&小野ペアでもみたかったかな
#唯さんと絢子さん、得意としているテクニックが違うんだろうな。表現も違ってどちらも満足♡
#コールドはもう、世界デビューしてください!という完成度。これはすごすぎる。
#ベンノの木下さん!キレの良い動きと美しい上半身の対比が魅力的。新国立にノーブルな王子いたらなってちょっと思っていたけど、いるじゃないですか!
#どっちのペアも良かったのですが、もう一回見られるなら米沢唯&福岡雄大ペアかな。物語バレエに入り込めた。
11月 東京バレエ団 トリプルビル
・ドリーム・タイム/イリ・キリアン
・かぐや姫/金森穣
#3名の世界的振付家の公演が一度に見られるなんて!
#中国の不思議な役人、役人の大塚卓さんの奇妙で不思議な、猫のような動きにハマる・・
#男性陣(群舞)がとにかく動けるし、かっこいいしで、ゾワゾワでした
#首領は、鳥海さんがキレッキレで好き♡
#娘役、宮川さんも池本さんも違った魅力を放つから引きこまれまくり
#やっぱり、ベジャールはすごいよ、すごい
#ドリーム・タイム、5名の息をとことん合わせたからこその高度な滑らかさが実現・・
#リフトが多彩で複雑なのに、全然慌ただしく見えない。流れが途切れない
#岡崎さん、光ってた。コンテすごくいい
#何度でも見たい美しい作品
#かぐや姫、緑の精が波にも、竹林にも、翁を導くものにも変化する。自然にそう見えるから、振り付けが相当いいとみた
#セットは極シンプル。けど、映像も入ってくるし、緑の精が光をともす。
#シンプルがゆえにかぐや姫の心情がドビュッシーの月光から伝わってきた
#翁には黒子がつくのですが、これがいいアクセントで!完全に黒子ではないです。
#ちょっとね、新国の竜宮は思い出します。おとぎ話シリーズ。
#全幕完成は2023年10月らしいです。どうなるのかな・・楽しみ
11月 新国立劇場 DANCE to the Future: 2021 Selection
・人魚姫
・コロンバイン
・≠(ノットイコール)
・神秘的な障壁
・Passacaglia
・ナット・キング・コール組曲
#木村優里さんのコッペリア、可愛かったのと最後が意外な感じで終わった。遠くからでも表現が伝わるダンサーだなと
#人魚姫は、今回の公演で一番好き。最初の米沢さんの美しすぎるポーズが忘れられない。照明もよかった。米沢さん&渡邉さん、相性が良さげ
#コロンバインは・・あまり好みではなく。男性の衣装がゴルファーに見えた・・
#神秘的な障壁も照明が美しく素敵だったけど、人魚姫ほどの印象には残らず
#Passacagliaは、表現力の素晴らしい4名ダンサーによって見応えは抜群
#ナット・キング・コール組曲、これはシアターダンスなのかな。楽しかったです。ちょっと振り付けの古さを感じたけど
#クラシックよりダンサーの個性が際立つなと改めて(個性が乏しいと本当に目立たない残酷さも・・)
#プリンシパルのみなさんはさすがなもの。そのほかだと、福田圭吾さん、五月女遥さん、中島瑞生さんがすごく印象的でした。
12月 東京バレエ団 くるみ割り人形
くるみ割り王子:池本祥真
ドロッセルマイヤー:ブラウリオ・アルバレス
ピエロ:後藤健太朗
コロンビーヌ:中沢恵理子
ウッデンドール:井福俊太郎
#外国の絵本を見ているかのような、ほっこりとした伝統的なくるみ割り人形。派手さはないけど、家族と過ごすようなクリスマスの雰囲気を味わえた
#マーシャの金子さん、可憐だしクリアで軸のとれた美しい回転にくぎ付け。差し出すつま先のニュアンスも素敵♡
#池本さんは安定のジャンプと回転。見応え大有り
#ふたりの温かいパートナーシップが良く伝わってきました
#ピエロの後藤さんの素晴らしいテクニックも印象的
#コロンビーヌの中沢さん、人形感がすごい!今まで観たなかで最高♡
#スペインの伝田さん&宮川さん、素晴らしすぎて見足りないw グランパやって・・
#ロシア3人組は会場を大いに盛り上げて、大満足♪
#やっぱり平木菜子さんが好き
#去年より一段といい舞台に感じました。同じように見えてどんどん進化しているんだね~
12月 新国立劇場バレエ団 くるみ割り人形
くるみ割り王子:渡邊峻郁
ドロッセルマイヤー:中島駿野
#ごめんなさい、イーグリング版のくるみ割り人形は好きじゃない・・
#子役の出番が長いせいもあるけど、クララのくるみ割り人形への愛着、少女の夢、ドロッセルマイヤー甥への憧れとか物語の起点の表現が弱い。急に大人になって、急に王子とラブラブに踊り出す・・
#くるみ割り人形に期待するものが見られない。人形たちの踊りは大人の余興に?葦笛の踊りは蝶々・・ オレンジ色の花のワルツ。
#全体的に照明が暗くて幸福感に満ちた感じがない。。前から3列目で見てたのに、舞台から伝わるパワー・パッションを全く感じられず(ダンサーのせいではない)
#振り付けも難易度が高いんだろうけど、音や物語のストーリーと親和性というか相乗効果みたいなのがない。ハイスキルなものを見たいんじゃなくて、ワルツで優雅な気持ちにさせてほしかったヨ
#雪のシーンは美しかった!最後になぜかネズミが中央なのが解せないけど。神秘的なまでに白い世界観でいいのに
#新国立劇場バレエを観終わってこんなにテンション低く終わったのは初めてです。
#お口直ししたい気分・・
#木村優里さん、グランパドドゥ素晴らしかった♪確かなテクニックと華を持ってる